新築の外構、100万円以上の節約はカンタンです。実際に“やった人”のリアルな工夫が、全部ここにあります#column
▶ 業者任せにするか、ちょっと工夫するかで…なんと100万円以上の差が出ることも。
▶ 本当にあった節約の話。あなたの外構づくりにも、すぐ使えます。
✅この記事を読めば分かること
- 外構(庭・駐車場・フェンスなど)でお金がかかるポイント
- 実際に節約できた人の工夫10選
- あなたがすぐマネできる具体的な節約方法
✨はじめに
あなたが「マイホームが完成しました!」と笑顔で鍵を受け取った日。
でも、ふと玄関の前に立って、思うんです。
「え?ここ…まだ土じゃん」
そう、新築住宅の本体は完成していても、外構(そとまわり)は別料金がかかるのが当たり前なんです。
庭、門、フェンス、駐車場…それだけで100万〜200万円かかることもざら。
「ちょっと待って。そこまでお金の余裕はないよ…」
そう思ったあなたのために、実際に外構費用を50万〜100万円も節約した人たちのリアルな工夫を、10個にまとめてご紹介します。
① DIYで50万円の節約に成功!
ある若い夫婦は、休日のたびにコツコツ庭を整えていきました。
砂利をまいたり、レンガを敷いたり、ウッドフェンスを自分たちで立てたり…。
「最初は不安だったけど、やってみたら楽しくて。何より、50万円くらい浮いたのが大きいです!」
プロに頼めばかかる人件費を、自分の手間と時間でカバーすることで、大きな節約につながります。

② 相見積もりはマスト!30万〜50万円の差も
外構工事の費用は、業者によって本当にバラバラ。
ある人は、同じ内容でA社は120万円、B社は88万円という結果に。
「一社だけだったらそのままお願いしてたかも…」とゾッとしたそうです。
必ず、2〜3社に見積もりを取りましょう。比べるだけで、自然と安くなります。
③ ハウスメーカーを通さず、外構業者に直接発注
ハウスメーカーに外構までまとめて頼むと、「仲介手数料」が上乗せされることが多いです。
ある家族は、ハウスメーカー経由の見積もりが190万円だったのに、直接業者に依頼したら150万円で済んだそう。
「全く同じ内容で、40万円も差が出たんです…」
外構は“分離発注”がキーワードです。
④ 知り合いの業者に頼んで割引してもらった話
もしあなたの周りに、外構関係の仕事をしている人がいたら、声をかけてみましょう。
ある方は、友人の紹介で業者さんを紹介してもらい、通常よりも2割ほど安くなったとのこと。
「身近にいるからこそ、相談しやすかったです」との声も。
⑤ シンプルなデザインにしたら、自然とコストダウン
「おしゃれ=お金がかかる」と思いがちですが、そうとは限りません。
門柱をなくしてオープン外構にしたり、芝生を全面に張らず一部にだけ使ったりすることで、
外構費用はグッと下がります。
「逆に、すっきりして好みのデザインになりました!」という声もあります。
⑥ コンクリートの面積を減らして節約
コンクリートをたくさん使うと、費用もぐんと上がります。
でも、ところどころに砂利や芝生、アスファルトを使えば、見た目も自然でコストも減らせます。
たとえば、「駐車場を全部コンクリにせず、タイヤの通る部分だけにしたら、10万円くらい安くなった」そうです。
⑦ フェンスやカーポートの素材を見直す
高級な素材は見た目はいいけれど、値段も一流。
でも最近では、安価でも見た目がいい素材がたくさん出ています。
「ウッド風のアルミフェンスにしたら、20万円くらい安くなって、しかも手入れもラクだった」と話す人も。
⑧ 最初に「このくらいでお願い」と予算を伝える
外構業者さんに何も言わずにプランをお願いすると、高めの提案が返ってきがちです。
でも、「100万円以内でお願いします」と言っておけば、それに合わせた工夫をしてくれます。
あるご夫婦は、「120万円以内で」と伝えた結果、想像以上に良いプランを提案されたそうです。
⑨ 「他社ではこうでした」と伝えると、値引きしてくれることも
交渉が苦手な人でも大丈夫。
「他の会社ではこれくらいでした」と、事実を淡々と伝えるだけでOK。
業者さんも価格競争があるので、値引きしてくれることは珍しくありません。
⑩ 芝生は“天然”で10分の1の価格に
人工芝は見た目がきれいでお手入れがラク。でも、お値段は高め。
天然芝なら、人工芝の10分の1以下の値段で用意できます。
「夏休みに子どもと一緒に芝張りして、いい思い出にもなりました」と話す家族も。
節約にも、家族の時間にもなる素敵な工夫ですね。
✅まとめ
外構の費用は、“気づいた人”だけが得をします。
「とにかく業者に全部お任せ」で進めてしまうと、100万円以上の差が出ることも本当にあります。
でも、この記事で紹介した10の工夫を1つでも実行すれば、
あなたもきっと外構費用をガクッと下げられるはずです。焦らず、比べて、相談して、ちょっと工夫して。
あなたの新しい家を、もっと素敵でお得に仕上げてくださいね。