「もう、なんでここなの!?」たった5cmのズレで冷蔵庫が“家族の敵”になる日常ストレスの話#column
【この記事を読めばわかること】
この記事では、注文住宅・新築で冷蔵庫の位置を決めるときによくある「見落とし」と「失敗」について、実際の体験談をまじえて解説しています。
- 冷蔵庫の位置がなぜそんなに重要なのか?
- 配置でよくある失敗とその“リアルな末路”
- 快適なキッチンにするためのポイント
- 住んでから後悔しないためのチェックリスト
これを読むことで、あなたの家事ストレスが確実に減ります。
【はじめに】
「冷蔵庫って、とりあえずキッチンに置けばいいんでしょ?」
私も最初は、そんなふうに軽く考えていました。
でも、新居に引っ越して3日目。
冷蔵庫を開けるたびに、私は眉間にシワを寄せていました。
“何かが違う”。
その違和感は、毎日の家事を積み重ねるうちに、確信に変わっていったのです。
この記事では、そんな私の「冷蔵庫配置失敗ストーリー」と、どうすれば後悔せずにすむのかを、ストレスに悩むあなたに向けてお届けします。

【1. 新居のキッチンが“戦場”になるまでの3日間】
土曜の朝、晴れた空に胸をふくらませて新しいキッチンに立った私。
「よーし、今日は気合い入れて、朝ごはん作るぞ!」
野菜を洗って、卵を割って…あ、ベーコン取るの忘れた。
冷蔵庫に向かおうと振り返ると、夫が後ろに立っていてぶつかる。
「ごめん…ちょっとどいて!」
やっと冷蔵庫にたどり着いて開けようとした瞬間、今度は子どもが「ジュース!」と走ってきて、通路で激突。
「もう、なんでこんなにイライラするの!?」
この“なんとなくの不便”が、毎日毎食の中で少しずつ積み重なり、私の家事に対するやる気をどんどん削っていきました。
【2. よくある冷蔵庫の“配置ミス”とその結末】
❌ケース①:開けたら壁にぶつかる
右開きの冷蔵庫なのに、右側が壁。
扉が全開できず、奥の食材を取るのがひと苦労。
そのたびに手を突っ込んで探す姿は、まるで「冷蔵庫探検隊」。
❌ケース②:キッチンの奥にあって、遠い
冷蔵庫をパントリーに置いたことで、料理中に何度も往復。
“調味料ひとつ取りに3歩以上歩く”を1日20回。
塵も積もれば、疲労も積もります。
❌ケース③:生活導線と交差して、事故多発
「料理中に人が通る」
これ、想像以上にストレスです。
毎回誰かとぶつかり、「もう!今はダメって言ってるでしょ!」とイライラ。
【3. プロも使う!冷蔵庫配置の3原則】
失敗しない冷蔵庫配置には、3つの原則があります。
✅原則①:キッチンの“最初の一手”を冷蔵庫にする
料理は冷蔵庫から始まります。
だから、冷蔵庫は「一番最初にアクセスする場所」に置く。
理想は、振り返るだけで届く距離。
✅原則②:家族全員が“迷惑かけずに使える場所”に
家族の誰もが使う冷蔵庫。
だからこそ、“調理中のあなた”とバッティングしない場所がベスト。
✅原則③:ドアの開き方に注意!
壁と反対方向に開くか?
冷蔵庫の横に障害物はないか?
左右開き/観音開きなど、設置前に選ぶべきポイントです。
【4. 友人の話:「冷蔵庫の場所」で夫婦喧嘩が始まった】
Yさん夫婦は、新築の家に「見た目優先」で冷蔵庫をパントリーに隠しました。
最初は「スッキリしててオシャレ!」と喜んでいた奥さん。
でも、数日後…
「なんで冷蔵庫、あんなに遠いの!?」
「料理する人の気持ち、分かってないでしょ!」
料理中に何度も歩かされ、無意識のストレスがたまり、ついに爆発。
今ではリフォームして、冷蔵庫はキッチン横に。
夫婦仲も少しだけ、平和になったそうです。
【5. 家づくり前にチェックすべき“冷蔵庫の置き場所”5つの質問】
あなたの間取り、これをクリアできていますか?
☑️ 冷蔵庫はキッチンから1歩で届く場所にあるか?
☑️ 扉はスムーズに全開できるか?
☑️ 家族の動線とぶつからない場所にあるか?
☑️ リビング・ダイニングから“丸見え”になっていないか?
☑️ 中の物を取り出して、すぐ作業台へ置けるか?
これらすべてに「YES」と答えられる配置こそ、毎日ストレスフリーなキッチンの秘訣です。
【まとめ:冷蔵庫の場所=暮らしの快適さ】
冷蔵庫の場所って、家づくりの中でつい後回しにされがち。
でも実は、「毎日使う家電」だからこそ、少しのズレが積もると大きなストレスになります。
見た目より、使いやすさ。
オシャレより、生活感。あなたの冷蔵庫が「暮らしを邪魔する存在」ではなく、「毎日を支える相棒」になるように——
このリライト記事が、そんなきっかけになれば嬉しいです。