年収600万円で建てる「毎日が帰りたくなる家」──4,000万円台で叶う“ちょうどいい幸せ”のつくり方 #column
この記事を読めば分かること
- 注文住宅4,000万円台のリアルな費用構成
- 無理のない住宅ローン額と年収の関係
- 家族構成に合った具体的な間取りイメージ
- コストを抑えながら満足度を高める家づくりの工夫
- 注文住宅でよくある「後悔ポイント」を避ける考え方
はじめに
「予算は4,000万円台。だけど、広くて明るくて、家族がのびのび暮らせる家を建てたい」
あなたがそう願うなら、この先の話はまさにぴったりです。
住宅展示場を歩けば、どれも立派なモデルハウスばかり。でも現実は、土地も買わなきゃいけないし、家具やカーテン、引っ越し代だって必要。限られた予算の中で、「後悔しない家づくり」をするには、ちゃんと“お金の使いどころ”を知ることがカギになります。
この記事では、あなたがこれから家を建てるうえで役立つ、予算配分・間取りの工夫・ローンの目安・よくある失敗と対策まで、物語のように具体的にまとめました。未来の住まいを想像しながら、読んでみてください。
「家そのもの」だけじゃない!実はかかる費用の内訳とは?
注文住宅の価格は、“本体価格”だけでは語れません。
実際には次の3つの費用が必要になります。
● ①本体工事費(約70〜75%)
壁や屋根、内装や設備など、家そのものにかかる費用。キッチン・お風呂・トイレなどもここに含まれます。
● ②付帯工事費(約20%)
地盤の調査・補強、庭や駐車場の整備、仮設工事など。家を「建てられる状態」にするために必要なお金です。
● ③諸費用(約5〜10%)
登記や火災保険、ローン手数料、設計料など、いわば「見えないけど絶対必要」な費用たち。
📌 具体例:4,200万円の家なら
- 本体:3,150万円
- 付帯:840万円
- 諸費用:210万円
→ 合計:4,200万円
つまり、住宅カタログに載っている「本体価格」だけで判断すると、大きく予算オーバーしてしまう可能性があるのです。
どれくらいの年収で、どれくらい借りられる?
住宅ローンは、年収の25〜30%が毎月返済の目安です。
ここで、リアルな金額をシミュレーションしてみましょう。
年収 | 借入可能額(35年ローン) | 月々の返済額(概算) |
500万円 | 約3,300万円 | 約9.5万円 |
600万円 | 約4,000万円 | 約11.5万円 |
700万円 | 約4,700万円 | 約13.5万円 |
たとえば、年収600万円のあなたが頭金200万円を用意できれば、4,200万円の家を建てることも現実的です。無理のない資金計画こそが、「家を楽しむ余裕」につながります。
実例で想像できる!暮らしやすい間取りプラン
🏡 プランA:30坪・家族4人のシンプル動線住宅
- LDKは18畳+和室スペース
- 1階に水まわりと収納をまとめた時短動線
- 2階に子ども部屋×2、寝室+WIC
朝、パパが出勤準備をしている間、ママが朝食をテーブルに並べ、子どもが2階から駆け下りてくる…。そんな“慌ただしいけど、どこか安心”な毎日の暮らしを支える間取りです。
🏡 プランB:40坪・余白のあるおうち時間満喫型
- 開放感ある吹き抜けリビング
- 2階に書斎+趣味室(DEN)
- 玄関から土間収納→パントリーの動線設計
在宅ワークや、趣味の読書・動画配信に集中できる空間。週末は友人を招いてホームパーティーも楽しめる、ゆとりあるプランです。

お金をかけるべきところ、削っていいところの違い
「全部理想通り!」を目指すと、予算はあっという間に膨らみます。だからこそ大事なのが、メリハリのある判断です。
✅ お金をかけるべきポイント
- キッチン・浴室など毎日使う設備のグレード
- 断熱・気密性能(光熱費が大きく変わる)
- 家族の将来を見据えた収納スペース
✅ 削っても後悔しないことが多いポイント
- 外壁の高級素材(メンテ性がよければOK)
- 過剰な装飾・照明演出
- 必要以上の部屋数(掃除が増えるだけ)
「長く住む家だから」と全部に予算をかけるのではなく、「毎日触れる場所」「生活に直結する場所」に投資して、見た目より“暮らしやすさ”を優先しましょう。
まとめ:4,000万円台の家づくりで、あなたが後悔しないために
注文住宅は“高い買い物”ですが、“高い満足”も得られる投資です。
あなたが「建ててよかった」と心から思えるように、以下のポイントをおさえておきましょう。
- 家そのものの価格だけでなく「総額」で考える
- 無理のないローン設計(年収×約6倍以内)を意識
- 間取りや生活動線は、家族の未来を想像して決める
- コスト配分にはメリハリを!「全部豪華」はNG
あなたが手にするマイホームが、家族の笑顔を育む“ちょうどいい幸せの器”になりますように。