暮らしを輝かせる空間づくり。インテリアコーディネート費用の相場と、夢を叶える依頼のヒント #column

「おしゃれな部屋で暮らしたい」——そんな想いは、多くの人が抱いています。
お気に入りのソファを置き、カーテンやラグを新調しても、なぜかしっくりこない。雑誌やSNSで見た素敵な部屋を目指しているのに、実際はまとまりがなく、どこか物足りない。

その原因は、家具やアイテム単体ではなく、空間全体の調和にあります。色、素材、光、動線、そしてそこに住む人の暮らし方——これらを総合的にデザインする必要があるのです。

その役割を担うのが、インテリアコーディネーターです。
プロは、部屋のコンセプトづくりから家具・照明・ファブリックの選定、配置、施工までを一貫してサポートします。単なる「部屋づくり」ではなく、暮らしそのものを整えてくれる存在です。

この記事では、インテリアコーディネートの料金体系や相場、依頼先ごとの特徴、追加費用がかかるケース、そして予算を抑えながら理想を叶える方法までを、わかりやすく整理しました。
未来の暮らしを思い描きながら、読み進めてください。

【この記事で得られること】

・インテリアコーディネートの料金構造と算定方法
・時間単位・面積単位・パッケージ料金の相場目安
・依頼先ごとの特徴と料金の違い
・追加費用が発生しやすい条件
・予算を抑えながら満足度を高める工夫
・信頼できるコーディネーターを選ぶための基準

green plant on white ceramic pot

1. インテリアコーディネート料金の基本構造

料金は大きく3つに分かれます。

コーディネート料

空間のテーマやコンセプト設計、家具や照明のセレクト、配色計画、図面やプラン資料の作成などにかかる費用です。担当者の経験や提案の幅、プロジェクトの規模によって大きく変動します。

商品代金

家具、カーテン、照明、ラグ、アートなど、実際に購入・設置するアイテムの価格。選ぶブランドや素材によって幅があります。

施工・設置費

家具搬入、カーテンレール取付、照明工事など、実作業に伴う費用です。

コーディネート料は「知識と経験への投資」。ここを適切に見極めることが、空間の完成度を大きく左右します。

2. 料金相場の目安と適用シーン

時間単位の料金

短時間のアドバイスや店舗同行など、スポット的な依頼に向いています。

  • 相場:5,000〜10,000円/時間
  • 例:家具店での選定同行(2時間で約1〜2万円)
       図面を見ながらのレイアウト相談(1時間5,000円〜)

面積・部屋数単位の料金

部屋全体や複数の空間を整える場合に採用されます。

  • 相場:6〜8畳で3〜8万円、LDKで10〜20万円程度
  • 例:ワンルーム(25㎡)→約5〜10万円
       2LDK(50〜60㎡)→約15〜30万円

パッケージ料金(商品購入込み)

家具や雑貨、照明などもセットで一括提案・納品するプラン。

  • 相場:30〜100万円以上(ブランドやアイテムで変動)
  • 例:賃貸ワンルーム全体(家具・家電込み)→約50万円
       新築戸建てリビング+ダイニング(家具・照明・カーテン込み)→約80万円

3. 依頼先ごとの特徴と料金傾向

独立系インテリアコーディネーター

  • フリーランスや小規模事務所で活動
  • ブランドや店舗の制限が少なく、柔軟な提案が可能
  • 中間マージンを抑えやすく、コスト調整しやすい

家具・インテリアショップのサービス

  • 店舗の取扱商品から選ぶため、提案〜納品がスムーズ
  • コーディネート料が無料〜低額の場合あり
  • 商品の選択肢は店舗ラインナップに限定される

ハウスメーカー・リフォーム会社

  • 建築やリフォーム計画と連動した提案が可能
  • 間取りや造作家具まで踏み込んだプランが可能
  • 全体費用に含まれる場合があり、料金が不透明なことも

4. 追加費用が発生しやすいケース

  • 遠方出張:交通費や宿泊費
  • 打ち合わせ回数の増加:当初予定以上の工数
  • オーダー家具や特殊加工:特注素材や職人の手間
  • 家具処分や移動:廃棄・運搬費用

これらは、契約前に条件を明確にし、予備費を設定しておくと安心です。

5. 予算を抑えながら満足度を高めるための工夫

予算上限を明確に伝える

「この範囲でお願いします」と最初に伝えるだけで、不要な提案を減らせます。

優先順位を決める

一度にすべて整える必要はありません。生活の中心となる場所から始める方法も有効です。

既存家具の活用

色や配置を変えるだけで、空間の印象は大きく変化します。

複数見積の取得

同条件で依頼すれば、サービス内容と価格の差が見えます。

6. 信頼できるコーディネーターの選び方

  • 実績を確認する:ポートフォリオや事例写真で好みと一致するか
  • ヒアリング力:生活スタイルや好みを丁寧に聞き取ってくれるか
  • スケジュールの透明性:納期や打ち合わせ回数が明確か
  • アフターフォロー:納品後も相談できるか

7. 料金形態別の比較表

依頼形態相場特徴
時間単位5,000〜10,000円/h部分的な相談や短時間のアドバイス向け
面積単位3〜8万円(6〜8畳)部屋全体の調整向け
パッケージ30〜100万円以上商品込みの総合提案

まとめ 〜未来の暮らしを描くために〜

インテリアコーディネートは「家具をそろえる作業」ではありません。
それは、自分や家族のこれからの暮らしを形にするための大切なプロセスです。

費用は確かにかかりますが、それは快適さや満足感という形で日々の生活に返ってきます。朝、窓から差し込む光に照らされる部屋が心地よく感じられれば、一日のスタートはきっと変わるはずです。理想の空間は、偶然では生まれません。計画と選択、そして信頼できるパートナーとの協働によって実現します。
「どんな暮らしをしたいか」という未来のビジョンを持ち、それに合った形でコーディネートを依頼することが、理想への近道です。