暗闇&水なし?パニック回避マニュアル。笑顔で乗り切る停電・断水対策 #column
夜中、急に「バチッ!」と音がして、真っ暗。冷蔵庫も沈黙、蛇口をひねっても無言。
…これ、ホラー映画じゃなくて、現実にありえる話です。台風、地震、大雪、さらには近所の工事だって、私たちの生活を一瞬でサバイバルモードに変えてしまうんです。
実は私も数年前、台風の影響で半日ほどの停電&断水を経験しました。しかも懐中電灯の電池は切れ、スマホ残量は10%。その時の私の頭の中は「やばい」「やばい」「お菓子はあるけど水がない」でいっぱい。
結論、平常時からの準備こそが、非常時のメンタルを救います。
そこで今回は、停電や断水でも慌てずに「よし、あれを使おう」と行動できるようになる、住宅設備&日常の備えリストをお届けします。
この記事でわかること
- 停電・断水が同時に来たら何が困るのか
- 停電時に活躍する「頼れる相棒」設備
- 断水時に役立つ「水の救世主」設備
- 導入するときの注意点
- 普段からできる“ゆる防災”習慣
1. 停電と断水が一緒に来たらこうなる
停電と断水、どちらも単独でも困るのに、セットで来られた日にはもう生活が一気にアナログ時代に逆戻りです。
停電のダメージ
- 照明ゼロ、冷蔵庫ストップ、電子レンジもエアコンも沈黙。
- オール電化の家は調理もお湯もアウト。
- スマホの充電が切れた瞬間、外界との連絡も終了。
断水のダメージ
- 飲み水確保が即ミッション化。
- トイレ、手洗い、洗濯、掃除も全部ストップ。
- お風呂も使えず、精神的にもキツイ。
さらに、高層マンションや井戸水利用の家は、停電=水道ポンプが動かない=自動的に断水、という二重苦コースに突入する場合もあります。
2. 停電時の頼れる相棒たち
蓄電池
家の中の「エネルギーバンク」。太陽光とセットで使えば、昼に貯めた電気を夜や停電中に放出可能。冷蔵庫や照明、スマホなど、命に直結する電源を死守できます。
選び方のコツ
- 停電時に自動で切り替わるタイプは安心感MAX。
- 家電の消費電力(例:冷蔵庫100W、LED照明10〜20W、スマホ5W)を把握して容量を決める。
ポータブル電源
持ち運べるミニ発電所。キャンプや車中泊にも流用できるし、ソーラーパネルと合わせれば「停電中も自給自足」が可能。
推しポイント
- 工事不要、買ってきたら即戦力。
- 外でも家でも使えるフレキシブルさ。
停電対応型照明(非常灯)
停電を感知して自動点灯する心強いヤツ。階段、廊下、玄関などの暗闇事故を防ぐポジションに配置しておくと◎。
カセットガスコンロ
オール電化の家にとっての「最後の砦」。温かいご飯やスープは非常時のメンタル回復剤です。ボンベは最低でも数本ストックしておきましょう。

3. 断水時の水の救世主たち
貯水タンク
屋外に置いて雨水や井戸水をキープ。庭の水やりやトイレ流しに使えます。飲料水には不向きですが、生活用水としては超便利。
浄水器・ポータブル浄水ボトル
井戸水や雨水を「飲める水」に変える魔法のアイテム。アウトドア仕様は持ち運び可で、災害時の機動力が段違い。
水道直結型非常用水タンク
平常時は水道水を循環させ、断水したらタンクに残った水を利用可能。容量は100〜500Lが目安。
簡易トイレ
断水中のトイレ問題は想像以上に深刻。凝固剤入りの簡易トイレがあれば、衛生面もメンタル面も守られます。
4. 導入のときに気をつけたいこと
- 容量&稼働時間を必ず確認
蓄電池やポータブル電源は「何時間持つか」で安心度が変わります。 - メンテナンスは定期的に
バッテリーは劣化します。点検や交換はサボらない。 - 保管場所はアクセスしやすく
押入れの奥底はNG。非常用品は「すぐ手が届く場所」に置くのが鉄則。
5. 普段からの“ゆる防災”習慣
- 水は1人1日3L×3日分を目安にストック。
- モバイルバッテリーは常に満タン。
- 半年に1回は防災用品の棚卸しデーを設定。
まとめ
停電や断水は、いつやってくるかわかりません。でも、事前の準備さえあれば、突然の暗闇の中でも「よし、想定内」と胸を張れます。
家を建てる・リフォームするタイミングは、防災設備を組み込む絶好のチャンス。蓄電池、非常用水タンク、簡易トイレなど、普段から役立ちつつ非常時にも活躍するアイテムを選べば、日常と緊急時の両方を守る“二刀流”の家が完成します。
備えは「やっててよかった」しかない投資です。