リビングにおもちゃとプリントが山積み…そんな“片づけ地獄”から抜け出す!――3分で整う『リセット収納』で、あなたの毎日が変わる#column
この記事を読めば分かること
- なぜリビングは子育て家庭で一番散らかりやすいのか
- 片づけが続かない原因とその解決法
- 散らかってもすぐにリセットできる収納の仕組み
- 子どもが自分で片づけられるようになる工夫
- 無理せず続けられる片づけ習慣のつくり方
はじめに
夕飯の支度を終え、リビングに戻ってきたあなた。
目に飛び込んできたのは、カラフルなブロックの山と絵本の海。ソファには子どもの上着がかかり、テーブルの上には学校のプリントが散乱。
「はぁ…また片づけなきゃ」
そう思った瞬間、どっと疲れが押し寄せてきます。
でも実は、リビングが散らかるのはあなたの性格のせいではありません。仕組みが整っていないから、誰が片づけても続かないのです。
この記事では、子育て中でも「散らかってもすぐにリセットできる」リビング収納のアイデアを紹介します。

1. リビングが「片づかない現場」になる理由
リビングは家族が集まる場所であり、子どもにとっては遊び場でもあります。
- 宿題のプリントはテーブルに
- おもちゃはソファの下に
- 習い事バッグは玄関から直行して床に置きっぱなし
家族全員が“とりあえず置きやすい”からこそ、あっという間に物であふれかえってしまいます。
2. 「完璧収納」を目指すと失敗する
多くの人は「きれいに片づけたい」と思い、仕切りが多い収納グッズや細かいルールを作りがちです。
でも子どもにとっては複雑すぎて守れない。結局「めんどくさい」と放置され、リビングは再びカオスに。
必要なのは、大ざっぱでも続けられる仕組みです。
3. 3分で片づく「リセット収納」の考え方
片づけのゴールは「散らかってもすぐ元に戻せる」こと。
そのためにおすすめなのが リセット収納 です。
- 大きなカゴやボックスを置くだけ
→ おもちゃや絵本はとにかく放り込める場所を用意する - 家族ごとの「マイボックス」を用意
→ 習い事の道具やランドセルの一時置き場に - テーブル横の書類トレイ
→ プリントや郵便物をとりあえずまとめて置く
見た目はざっくりでも、散らかりが“ひとまとめ”になるだけで、部屋の景色は驚くほどスッキリします。
4. 子どもが「片づけたくなる」仕掛け
「片づけなさい!」と何度も言うのは疲れますよね。
そこで、子どもが自分から動きたくなる工夫を取り入れましょう。
- 色で分ける:赤いボックスはおもちゃ、青いボックスは絵本
- ラベルで遊ぶ:動物やキャラクターのイラストを貼る
- ご褒美シール:片づけられたらシールを1枚貼れる仕組み
「遊びながら片づける」ことで、自然と習慣になります。
5. 壁や棚をスッキリ見せる飾り方
子どもの作品や写真は大切ですが、すべてを飾ると逆に散らかった印象に。
- 飾るのは「1週間で1枚だけ」
- フレームをそろえると統一感が出る
- 他は写真に撮ってデジタル保存
「全部は出さない」ルールを決めると、リビング全体が落ち着いて見えます。
6. 習慣にするための「3分ルール」
片づけは一気にやろうとすると挫折します。
そこでおすすめなのが「3分ルール」。
- テレビを見る前に3分だけ片づけ
- 寝る前に3分だけおもちゃを箱へ
- 夕飯前に3分だけプリントをトレイへ
たった3分でも毎日続けると、“散らかりっぱなし”を防げます。
まとめ
- リビングは「置きやすい場所」だから散らかる
- 完璧な収納ではなく、ざっくり戻せる仕組みが大事
- 大きなボックスやマイボックスで「リセット収納」を実現
- 子どもが楽しめる仕掛けで片づけを習慣化
- 3分ルールで毎日の生活に無理なく組み込む
リビングが片づくと、家全体が整ったように感じられます。
散らかることを恐れるのではなく、「散らかってもすぐ戻せる仕組み」を取り入れてみてください。